【当院検査で陽性の方】オンライン治療のご案内

公開:2023.10.04 /
更新:2025.04.01
医療情報

【当院検査で陽性の方】オンライン治療のご案内

当院にて性感染症の来院検査をされた方で、お薬をご希望の方は再来院することなくオンライン診療にてお薬を郵送処方する事が可能です。

アプリ不要お薬の郵送もしくは薬局での受け取りが選べます。

詳細は以下をご確認ください。

対象の方

当院よりご案内のあった方

当院にて来院での性感染症検査を受けられ、後日結果で陽性と判明した方を対象としてご案内しております。※淋病などは点滴治療が必要となるため来院が必要です。

費用について

料金は以下の2つが発生します

以下、詳細をご説明します。

①診察・システム利用料に関して

診療報酬上の診察費用
初診・再診どちらとも合計2,200円(税込)

以下が含まれます

  • 保険診療の自己負担分(診察料など)
  • オンライン診療システム利用料

医療証の利用に関して
医療証はオンライン診療ではお使いいただけません。大変お手数ですが、医療証のご利用をご希望の方はご来院をお願いいたします。

②お薬について

ご希望される薬剤によってお薬のお値段は異なります。

※院外処方をお選びいただいた方は当院のお会計では発生しません。ご指定頂いた薬局でお支払いください。

お薬代の目安

病名薬剤名費用(3割負担)
クラミジアアジスロマイシン錠
500mg2錠1回
¥240
カンジダフルコナゾールカプセル
100mg 1カプセル2回
¥260
※こちらに無いお薬をご希望の場合は、院外処方にて対応させて頂きます。

院外処方を選ばれる方へ

お薬を郵送ではなく、お近くの調剤薬局でお引き取りされたい方もご対応可能です。 当院からご指定の調剤薬局へ処方箋をFAXいたします。

  • 問診にご自身でお調べ頂いた「調剤薬局の名前」「電話番号」に加えて、もしお分かりになられれば「FAX番号」を入力頂きます。
  • 事前にお近くの薬局にご連絡頂き、FAXでの調剤対応が可能かのご確認をお願いいたします。

配送について

配送料は無料です。 お届けは基本翌日ですが、集荷時間に間に合わなかった場合や一部遠方は+1日かかる事がございます。

ビデオ通話診療の実際のやり方

こちらよりご確認ください。アプリのインストールは不要です。

ご利用方法

  • クレジットカード
  • 次のうちいずれか1つ
    • 保険証
      有効期限内であれば2025年12月1日まで使用できます
    • マイナンバーカード
      事前にマイナンバーカードの健康保険証利用の登録が必要です
      マイナンバーカードの健康保険証利用
    • 資格確認書
  • スマートフォン

予約する「院」の選択について

例えば五反田院や渋谷院は別の院扱いとなり、カルテ情報を共有しておりません。

継続した受診は、同じ院を選ぶことをお勧めしています

例えば、渋谷院で前回受診した方は次回も渋谷院で予約する事をお勧めします。前回渋谷院→今回五反田院となった場合は、前回の診察情報は共有されませんのでご了承お願いします。

予約の空きを優先する場合は、KARADAグループの他院でも受診頂けます

2025年2月現在、渋谷院が最も予約枠をご用意しておりますが、満枠の場合は他の院で空きがある場合がございます。

※なお国の規定により、他院に切り替えた場合は診療報酬上の初診に該当いたします

STEP.1 ご予約

WEB予約よりお好きな院を選択

STEP.2 ご予約

オンライン診療を選択し、該当するメニューをクリック

STEP.3 カード情報登録

お好きな時間を選んで、必要な情報とクレジットカードを登録

STEP.4 問診回答

【重要】そのままの流れで必ず問診に回答してください。

※万が一問診に回答し忘れた場合は、予約完了メール(LINE)の問診案内をご確認ください

保険情報登録

保険証・資格確認証をご利用の方

問診の中で、保険証もしくは資格確認証の画像アップロードをします

マイナンバーカードを利用される方の保険情報は、予約完了メール(LINE)から登録します。従って、画像アップロードは不要です。

予約が取れているか?確認してください。またWEB予約時に、問診の回答をせずにブラウザを閉じてしまった方はこちらのメール(LINE)よりご回答ください。

重要

マイナンバーカードの方は、必ずここから保険情報の登録をお願いします

保険情報の登録(マイナの場合)

【重要】予約完了メールに届いている案内に従って、保険情報の登録をお願いします。

国が運用している外部サービス(オンライン資格確認web)へ遷移して同意を登録する必要があります。案内に従い、「マイナ在宅受付Web」での登録後、「同意登録を完了しました」にチェックをしてください。

  • 診察までに保険情報の登録がお済みでない場合、保険適用として受診できません

同意登録をおこないます

同意登録の内容を確認してください。その後、下部にある「同意内容を確認する」をタップしてください。

STEP
1

「同意内容を登録する」をタップします

内容を確認した後、画面下の「同意内容を確認する」をタップしてください。

STEP
2

マイナポータルアプリで認証をおこないます

マイナポータルアプリに自動で切り替わりますので、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

こんな時は

マイナポータルアプリが起動できませんでした」となった場合

こちらをご確認ください。

STEP
3

【iOSをご利用の方のみ】 左上の「◀ Safari」をタップします

Safariに戻らず手続きを終了すると同意登録が完了せずマイナンバーカードが登録できないためご注意ください。

STEP
4

STEP.5 診療

ビデオ通話による診察をいたします。

  • iPhone
    FaceTime
  • android
    メール(もしくはLINE)にお送りするURLより参加頂きます

詳細は以下をクリックしてご確認ください。

STEP.6 お薬の到着(必要な方のみ)

お薬の到着をお待ちください。

※基本的には翌日届きますが、集荷が翌日になる時間や遠方は更に+1日かかる事がございます

その他

  • 費用は診療後にクレジットカードから引き落とさせて頂きます
  • 決済が完了しましたら、決済完了メール(もしくはLINE)が届きます
  • 領収書は決済完了メール(もしくはLINE)からダウンロード頂けます
    • システムの都合上、明細書はお出しできません。ご了承ください

オンライン診療に関するよくあるお問い合わせ

Q.予約をしましたが、診察はどのように進めれば良いですか?

こちらをご確認ください。

Q.問診はどこから回答すれば良いでしょうか?

ご予約頂いた後の予約完了画面、もしくは予約内容の確認メール(LINE)よりお願いいたします。

Q.クレジット決済でカードを登録した場合、先にお金が引き落とされました

クレジットカード会社の「ご利用通知サービス」「利用速報メール」のようなオプションを有効にしている場合、予約が完了した時点で与信枠(ご利用可能額)を確保するため、利用通知が送られる場合がございますが、この時点では決済が完了していないので、ご安心ください。診療が終了した後に、最終的な決済金額が確定します。

【デビットカードやプリペイドカードについて】
デビットカード・プリペイドカードは、カードの特性上、予約完了時に与信枠(ご利用可能額)を確保する際、一時的に二重請求が発生する可能性がございます。
① 予約が完了した時点で20,000円+11円が決済される
② 診療が終了した後に確定した金額で決済される
③ 上記①の決済については後日返金される
なお、③の返金時期についてはカード発行元により異なるため、当院ではご案内いたしかねます事をご了承頂ければ幸いです。
上記の点についてご不安がありましたら、デビットカードやプリペイドカードではなくクレジットカードをご利用いただくことをお勧めします。
デビットカードやプリペイドカードをご利用の場合に発生する諸事に関しては、カード発行元へ直接お問い合わせください。

記事執筆者

KARADA内科クリニック 五反田

院長 佐藤 昭裕

KARADA内科クリニック院長。医学博士。日本感染症学会専門医。

総合診療医として全身の幅広い診療と、感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。性感染症(性病検査)も専門とする。
「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。

東京医科大学病院感染症科医局長や東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長などを歴任し、現職に至る。
-著書『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』
●日本テレビ スッキリに感染症専門家として毎週出演中 ●Yahoo!ニュース公式コメンテーター

認定資格

  • 医学博士
  • 日本感染症学会専門医・指導医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
  • 日本感染症学会推薦 ICD(Infection control doctor)
  • 日本エイズ学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 臨床研修指導医(厚生労働省)
  • 身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害)

error: サイトのコンテンツのコピーは禁止されています。