性病=性感染症=性行為感染症=STD=STI
様々な呼び方のある「性病」ですが、ここでは最も一般的な呼び方である「性病」で統一したいと思います。
性病はセックスやオーラルセックスなど、特定の行為によって引き起こされる感染症です。性病という名前から、その症状が現れるのはペニスや膣などの性器、という風に連想されがちですが、そうではありません。
HIV感染症やB型肝炎などは、性器には特に異常がなく、「性器とは関係のない臓器」に感染し症状を引き起こします。このことが性病検査や治療で医師を困らせる原因となっています。性病にかかってしまったときは、「誰にも知られたくない」「ひっそり検査をしたい」「ばれないように治療したい」など様々な思いがあると思います。しかし、何より重要なのは、正確な診断をつけ、正しい治療を受け、しっかり治ったか判定することだと思います。
性病を地球上から撲滅させようと思ったら、人類はセックスをやめるしか方法はありません。
しかし、それでは性病と同時に人類も滅んでしまいます。性病の原因となるウイルスや細菌などの微生物は、人類と同じように進化をしていきます。ヒトという微生物にとって住み心地のいい宿を探し、子孫を残していくためにその宿を増やしていく必要があります。そのためにはヒトの行動様式を学び、どのようにしたらヒトからヒトへ渡り歩けるようになるかをあらゆる微生物は探しています。
その進化の過程で、あるウイルスはヒトの便の中に潜み、手を介してヒトの口の中に侵入して増えるようになったり、唾や痰の中に潜み、くしゃみや咳を介して侵入するようになったりしました。
「子孫を増やす」という生物として最も根幹にある行動を利用し、進化してきたのが性病を引き起こす微生物と言えます。
このことからも、人類は今後も性病を引き起こす微生物と、上手につきあっていかねばなりません。「上手につきあう」ということは、「セックスのあとに性病のような症状がでたときには、速やかに検査を行い、しっかり治療する」ということだと思います。症状を放置したり、正しい治療を受けられない、ということは、微生物たちの子孫を残してしまう選択になってしまうからです。