クリニックの特徴 Features
-
01
HIV患者の
診療・治療クリニック当院は実際にHIV感染症を治療しているクリニックです。
HIV患者さんを診療・治療するにはHIVに関する高度な専門知識が必要となり、エイズ学会認定医による国内ガイドラインに沿った診療が受けられます。
-
02
メディアに多数出演の
専門医が監修情報番組スッキリや世界一受けたい授業をはじめ、メディアに多数出演し感染症の情報を発信している感染症専門医師が監修しています。
-
03
便利な駅近クリニック
渋谷院はスクランブル交差点すぐ。五反田院は駅から徒歩1分。
-
04
オンライン診療での
検査・処方も可能クリニックに来院出来ない方は、スマホ1つで受診・処方(購入)する事が可能です。
PEP療法 Post Exposure Prophylaxis
PEP療法(曝露後予防 )について
-
PEP療法(曝露後予防 )とは?
適切な予防なしに性行為を行ってしまった後などに、抗HIV薬を内服してHIV感染を予防する方法です。
どういう方が曝露後予防をするかというと、「セックスのあとに相手がHIV感染症と判明した」「レイプ被害者(女性でも男性でも)」があげられます。PEP療法の対象となる方
- 性行為の後に、相手がHIV感染症と判明した
- コンドームが性行為中に外れてしまった
- お酒に酔って、知らない人と性行為をしてしまった
- レイプ被害にあってしまった
- 医療従事者で針刺し事故を起こしてしまった
など
性行為別のHIV感染リスクの高い順番
- アナルセックス(受け手側)
- アナルセックス(挿入側)
- 腟性交(女性)
- 腟性交(男性)
- オーラルセックス
-
PEP療法の内容
- 抗HIV薬を30日間内服する
- セックス後なるべく早め(72時間以内)に内服する (72時間を過ぎていても内服したほうが良い)
- 内服開始前にHIV、梅毒、B型・C型肝炎の検査を行う
- 自費診療であり、保険診療は不可
-
PEP療法の効果
「どれくらい予防効果があるか」ということについては、実はあまりデータはありません。
しかし、医療従事者においては、セックスよりもリスクの高い針刺し事故(誤ってHIV感染者に使用した針を、自分自身に刺してしまう)についても先進国では2000年以降、1件も感染者がでていません(特殊なケースで1例アメリカであり)。
これはこの曝露後予防をしっかり行ったことにより、感染が防げている何よりの証拠だと思います。「可能な限り早めに内服を開始し、1か月間内服」することで、HIV感染をかなり高い確率で予防することができると考えます。
PEP療法の流れ
-
01
予約
Reserve「性行為後できるだけ早く」受診することが重要です。(来院もしくはオンライン診療)
来院の方は、下記より「PEP・PrEP療法」メニューでご予約をお取りください。来院予約はこちら
-
02
受診当日
That day- 問診
- 採血(HIV、梅毒、B・C型肝炎、腎機能)※
- 抗HIV(予防)薬の処方。内服開始
※HIV・梅毒・B型肝炎は追加料金なしで当日結果判明も可
-
03
1〜3日後
1〜3 days laterアプリで検査結果確認
(初回受診時の採血結果説明) 。 -
04
4週間後
4 week later- 再診し、副作用などの確認
- 採血(HIV、梅毒、B・C型肝炎、腎機能)を行う。
※HIV・梅毒・B型肝炎は追加料金なしで当日結果判明も可 - 翌日以降にアプリで採血結果説明。
PEP療法 診療の料金 Price
-
後発薬(ジェネリック)
費 用88,000円(税込)含まれるもの- 処方薬30日分
- HIV※・梅毒※、B型肝炎※・C型肝炎・腎機能のセット検査2回分
- 当日結果が分かる迅速検査に切り替え可(無料)
- 梅毒のみ、過去に感染した方は迅速不可
-
先発薬
費 用264,000円(税込)内 容- 処方薬30日分
- HIV※・梅毒※、B型肝炎※・C型肝炎・腎機能のセット検査2回分
- 当日結果が分かる迅速検査に切り替え可(無料)
- 梅毒のみ、過去に感染した方は迅速不可
-
追加検査
費 用4,400円(税込)内 容- 淋菌・クラミジア検査
- 尿or膣、のど、肛門の3か所から、最大3か所まで同一料金で検査箇所をお選びいただけます。
薬について
先発薬: | デシコビ+アイセントレス or テビケイ |
---|---|
後発薬: | TAFERO EM+INSTGRA |
Reservation まずはご予約ください
お気軽にご相談ください
よくあるご質問 Q & A
- PEPとは何ですか?
-
PEPとは、曝露後予防(Post Exprosure Prophylaxis)の略語です。HIVに感染する可能性のある行為の後、72時間以内にHIVの薬を飲むことでHIVに感染するリスクを低下させる予防策のことです。このPEPには、「職業従事者PEP」と「非職業従事者PEP」の2種類があります。前者は医療機関などで針刺事故をきっかけに治療を開始することを指し、後者は性交渉などによってHIV感染を予防する目的で薬を飲むことを指します。当院では、後者の相談が圧倒的に多い状況です。ただし、どちらも薬や治療期間全く同じです。
- どんな時にPEPが必要ですか?
-
HIV感染者の体液(精液・膣分泌液・血液など)の曝露があった場合やその可能性が否定できない方が対象になります。相手のHIV感染が不明な場合は、リスク行為によるケースバイケースで開始の判断をした方が良いので、KARADA内科クリニックの感染症専門医にご相談いただければ幸いです。
なお、性行為のリスクは肛門性交(受け手)>肛門性交(挿入側)>膣性交(女性)>膣性交(男性)>oral sexの順に感染リスクがあることが言われております。
【参照元】http://www.cdc.gov/hiv/policies/law/risk.html
- 曝露後(感染リスクのある行為から)72時間以上は効果がないですか?
-
性行為に関連したPEPの予防内服ではこの質問に答える明確な研究データがありません。医療従事者を対象とした研究では、時間経過とともに感染を防げる確率が経時的に低下することが示されたデータがあります。したがって、できるだけ早く内服することが大事と考えられます。ただし、現時点でHIVに一度感染すると、治癒するための薬は世の中に存在しません。感染を成立させないことが重要だと考えられております。皆様がリスクを感じてこのHPを今ご覧になられていると思います。現在、医療者として推奨できる治療はこれしかありません。高価な薬ではあり、時間経つとその効果も下がる可能性もありますが、限られた感染予防の望みの策としてご検討いただき、当院では治療開始前に十分に感染症専門医とご相談いただくことが可能です。ご相談ください。
- 体液が皮膚に付着しただけでPEPを実施する必要はありますか?
-
本当に正常皮膚のみにしか精液や膣分泌液あるいは血液などが付着したと言えるのであればPEPを開始する必要性は限りなく低いと言えると思います。それは、過去に医療従事者を対象とした研究でHIV-1の曝露後感染成立を確認した研究で、粘膜暴露で0,09%(1/1143人)の感染成立、皮膚接触で0%(0人/2712人)という報告(Ann Intern Med.1990;113(10):740.)があります。このことからも皮膚接触のみでは感染しないと言えるでしょう。ただし、本当に正常皮膚以外での接触がないのかどうか言い切れない限りは、予防の治療の対象になり得るかと思います。
- PEPの治療効果はどれ程なのでしょうか?
-
米国における職業関連感染に限定した報告になりますが、1名(詳細不明・特殊環境下での感染)を除き、1999年以降PEP治療導入後HIV感染成立した例はないという報告があります。また、英国でも同様の期間で感染者の報告は一人もないということがわかっています。それまで数百人の感染成立+疑い症例があったことを考えるとその治療のパワーを実感することができるのではないでしょうか。
- 飲むにあたり、注意が必要な人はいますか?
-
B型肝炎ウィルスに感染している方は、この薬の使用を中止するとB型肝炎が悪化することがあります。もし元々B型肝炎を患っていらっしゃる方は、KARADA内科クリニックの感染症専門医に是非ご相談ください。
また、気づかないうちにすでにHIV感染があった、という方が検査もせずに内服を初めてしまうと、後の治療に影響が出る可能性があります。PEPを開始する前には必ず「内服する時点ですでにHIV感染がないかどうか」を調べておくことが重要です。
- ジェネリックと先発品の違いは何ですか?安全性は問題ないですか?
-
ジェネリック薬品とは、一般的に新薬と同じ有効成分を含む医薬品のことを指します。新薬は研究開発投資が大きいこと、また発売後に一定期間有効性・安全性を評価するため、それらの費用を加味した価格が設定されています。一方で、ジェネリック薬品はその開発費が100~1000分の一程度に抑えられると言われており、安価で皆様の元に効果を同じくして提供することが可能になっております。ただし、海外から輸入する事となるPEP/PrEPのジェネリック医薬品は万が一副作用が生じても、国内の健康被害救済制度は適応とならない点だけご理解ください。
- PEPとPrEPの違いを教えてください
-
PrEPはPEPと異なります。PEP( Post– Exposure Prophylaxis「曝露後予防内服」)とPrEP(Pre-Exposure Prophylaxis「曝露前予防内服」)の主な違いは、PEPはHIVに暴露したと考えられる性交渉「後」に服用され、PrEPは性交渉「前」に毎日継続して服用される点です。
- どうして採血する必要があるのですか?
-
-
HIV感染の有無の確認
治療開始前に既に感染していたという可能性を否定する必要があります。既に感染することに気づかずに、PrEPやPEPを実施すると、薬が効きにくいウイルス(耐性ウイルス)というものを生み出してしまう可能性が高まります。これは社会にとっても、患者さん自身にとっても良いことではありません。PEPやPrEPのような予防ではなく、治療としてHIV治療に向き合う必要があるためにこの予防治療開始前に感染の確認は必須と考えます。 -
副作用
稀ではありますが、腎臓機能を確認しておく必要があると考えます。内服をスタートしても問題ないか、内服後の腎臓機能障害が発生してないかどうか、評価するためにも実施しておく必要があると考えます。
-
- 薬を飲む時間は1日の中でいつでも良いか?
-
いいえ。薬はできるだけ決めた時間に飲みましょう。初回に内服した時間にできるだけ翌日以降も合わせて内服してください。薬というのは用法を守ることで期待される効果が発揮されます。せっかく購入して、予防を講じるのであれば、予防効果を一番期待できる飲み方で使用しましょう。ただし、万が一飲み忘れてしまったとしても、その日のうちであれば速やかに内服していただいて構いません。
- オンライン診療について
-
こちらをご確認ください。
参考文献

佐藤 昭裕

最新記事 by 佐藤 昭裕 (全て見る)
- 「ステルイズ」(梅毒に対する注射の治療薬)の出荷制限に関して - 2022/06/24
- HIV感染症の新しい治療法である注射薬について(ボカブリア®) - 2022/06/23
- テレビ朝日系列「ビートタケシのTVタックル」に佐藤昭裕院長が出演しました - 2022/05/30