「予防と言えばコンドーム!」という人が多いと思いますが、
実はコンドームだけではありません。
他にもたくさんできることがあります。
性病の予防は、①SEXの前、②SEX中、③SEX後に分けることが出来ます。
ここでは、SEX後にできる性病予防についてお話をします。
1.おしっこをする
セックスの後はおしっこをするようにしましょう。
尿道に入った雑菌やウイルスなどを流すことにより、
性病のリスクが減らせます。
また、膀胱炎の予防にもなります。
2.B型肝炎ワクチンをうつ
もしセックスをした相手が後からB型肝炎だった、
ということがわかったら、
なるべく早い時期にワクチンをうつことで予防できる可能性があります。
3.抗HIV薬を飲む
セックスをしたあとに相手がHIV感染をしていることが分かった場合に、
1か月間だけ抗HIV薬を飲むことで予防ができる可能性があります。
セックスのあと、なるべく早いタイミング(早ければ早い方が良い)で
内服を開始することが重要です
4. その他
ブログで既にご紹介した記事をお読みください。
咽頭淋菌・クラミジアはリステリンで予防?喉(のど)の性病の話(クリックしてください)
The following two tabs change content below.

佐藤 昭裕
院長 : KARADA内科クリニック
KARADA内科クリニック院長。医学博士。日本感染症学会専門医。
総合診療医として全身の幅広い診療と、感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。性感染症(性病検査)も専門とする。
「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。
東京医科大学病院感染症科医局長や東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長などを歴任し、現職に至る。
-著書『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』
●日本テレビ スッキリに感染症専門家として毎週出演中 ●Yahoo!ニュース公式コメンテーター

最新記事 by 佐藤 昭裕 (全て見る)
- 日本テレビ|スッキリに佐藤昭裕院長が出演しました - 2023/01/30
- 日本テレビ|スッキリに佐藤昭裕院長が出演しました - 2023/01/21
- TBS|ひるおびに佐藤院長が出演しました - 2023/01/16