HIV(Human Immunodeficiency Virus; ヒト免疫不全ウイルス)が
感染することにより起こる感染症です。
HIV感染症の方が、「エイズ指標疾患」といわれる病気を発症してしまうと、エイズ(AIDS)といわれる状態になります。治療薬が非常に良くなってきているため、早期に発見し治療を開始すれば、非感染者とほぼ同じだけの寿命を全うすることができるようになってきています。
急性期の症状(感染後約2~4週間)
:感染者の30-70%程度で起きる
- 発熱(高熱)、リンパ節腫脹、のどの痛み、などのインフルエンザのような症状
- 体に皮疹、赤み
無症候期の症状(感染後4週間~数年)
エイズ発症期の症状
(感染から数年~十数年後)
- 発熱、咳、歩行時の呼吸困難、痰→ニューモシスチス肺炎
- 数か月続く下痢→サイトメガロウイルス腸炎、イソスポーラ、サイクロスポーラ、クリプトスポリジウム
- 認知症、うつ病、筋力低下、四肢麻痺→悪性リンパ腫、トキソプラズマ症、進行性多巣性白質脳症(PML)、HAND
HIV感染症・エイズ(AIDS)の詳細
- 感染経路
- 性行為(セックス、オーラルセックス、アナルセックス)
注射器の使いまわし
- 潜伏期間
- エイズ発症までは数年~数十年
- 検査方法
- 採血(リスクのある行為から約10日後から受けられる検査や、1~3か月後に受けられる検査があります)
- 診断(スクリーニング検査)
-
- HIV抗体検査(ELISA法、IC法、PA法):第1~3世代まであり、それぞれの世代により、リスクのある行為から何日間あければ検査が出来るかが異なります。
- HIV抗原/抗体検査(ELISA法):第4世代と言われる検査法で、リスクのある行為から約2~4週間あければ検査が出来ます。
- 確認検査
-
- Western Blot法:標準的な確認検査で、確定診断をつけるときに使用します。
- PCR法:スクリーニング検査よりも早期に検出可能です。リスクのある行為から約10日あければ検査ができます。
HIV感染症・エイズ(AIDS)の治療方法
抗HIV薬の内服(一生涯)
現在のところHIV感染症を「完治」させることはできません。しかし、抗HIV薬を毎日忘れず飲み続ければエイズを発症させることなく、血液中にいるHIVをほぼ見つけられないくらいに減らすことができます。
エイズを発症してしまった場合には、まずその原因となった病気の治療を行います。その後HIV感染症自体の治療として抗HIV薬を内服開始することが多いですが、病気によっては抗HIV薬を同時に開始することもあります。
治療後の経過
エイズ発症前に抗HIV薬による治療を開始した場合には、1~3カ月ごとに病院・クリニックへ通院し、毎回採血検査を行います。血液中のHIV量や免疫の状態をあらわすCD4細胞数を測定し、治療が上手く行えているかを見ていきます。
HIV感染症・エイズ(AIDS)の予防法
コンドーム(オーラルセックスの際も必要)
PEP(曝露後予防):
HIVに感染していることがわかっている、もしくは後から判明したときに、抗HIV薬を内服することで予防効果があります。

PrEP(曝露前予防):抗HIV薬をあらかじめ1錠内服し続けることによって、HIV感染を予防します。
