クラミジア(Chlamydia trachomatis)が
のどに感染すると、咽頭クラミジアになります
ほとんどの場合で無症状であるため、気づかないうちに感染していることが多いです。性器への感染が無くても咽頭に感染していることもあるので注意が必要です。
咽頭クラミジアの症状
- 無症状
- のどの違和感・痛み
- のどの見た目は異常なし
- 近くのクリニックで咽頭炎と診断されたけど治らない
咽頭クラミジアの詳細
- 感染経路
- 性行為(オーラルセックス、キス)
- 潜伏期間
- 7‐21日間
- 検査方法
-
うがい液、咽頭ぬぐい液(感染の機会から24時間後に受けられます)
- 診断
-
- 核酸増幅法(NAAT):リアルタイムPCR法、SDA法
咽頭クラミジアの治療方法
抗生物質の内服
基本的には1回の内服で終了しますが、淋菌との混合感染もあるため、点滴薬を併用することがあります。
治療後の経過
治ったかの確認は2~4週間後に再検査を行います。
検査のタイミングが早いと、菌の死骸(死菌)の影響で、本当は治っているのに検査が陽性になってしまう(偽陽性)ことがあります。治療後にも症状が続く場合には、抗生物質の耐性菌による治療失敗や再感染、その他性感染症の合併が考えられますので、再度検査が必要です。
咽頭クラミジアの予防法
コンドーム(オーラルセックスの際も必要)
The following two tabs change content below.

佐藤 昭裕
院長 : KARADA内科クリニック
KARADA内科クリニック院長。医学博士。日本感染症学会専門医。
総合診療医として全身の幅広い診療と、感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。性感染症(性病検査)も専門とする。
「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。
東京医科大学病院感染症科医局長や東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長などを歴任し、現職に至る。
-著書『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』(20年7月15日発売予定)

最新記事 by 佐藤 昭裕 (全て見る)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」に佐藤院長が出演いたします - 2021/03/02
- 渋谷院の開院予定のお知らせ - 2021/02/18
- リスク・副作用・海外製薬品の使用に関して - 2021/02/06